膝関節痛

膝関節痛|福岡市西区で根本改善を目指す整体なら「おるきの整体」へ

1. はじめに:膝の痛みに悩むあなたへ

「階段の昇り降りがつらい」「しゃがむときに膝が痛む」「正座ができなくなった」
——そんな膝の痛みに、日々悩まされていませんか?

膝は、歩く・座る・立つといった日常動作のすべてに関わる関節です。そのため、痛みや違和感があると生活の質が大きく低下してしまいます。

特に40〜50代になると、加齢や運動不足、昔のケガの後遺症などが原因で膝の不調を感じ始める方が増えてきます。整形外科で「変形性膝関節症」や「半月板損傷」と診断されるケースも少なくありません。

福岡市西区で膝関節痛に悩む40代女性が階段で膝を押さえる様子

でも、「湿布や薬だけでなかなかよくならない」「手術しかないと言われて不安」と感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

私たち「おるきの整体」は、大学病院で生まれた技術を地域に届けることを理念に、膝関節痛の根本原因にアプローチする施術を行っています。
この記事では、膝関節痛の種類や原因、一般的な治療法、当院独自のアプローチまで詳しく解説していきます。

2. 膝関節痛の主な原因と発症メカニズム

膝の痛みの原因は1つではなく、いくつかのタイプに分類されます。

主な膝関節痛のタイプ

  • 変形性膝関節症(軟骨のすり減り)
  • 半月板損傷(衝撃やねじれによる断裂)
  • 靱帯損傷(内側側副靱帯・前十字靭帯など)
  • 膝蓋大腿関節症(膝のお皿のトラブル)
  • 関節周囲の滑液包炎・脂肪体炎
  • オーバーユースによる筋膜性の痛み
  • 心因性・自律神経由来の膝痛
一般的な膝の痛みのモデル

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減っていくことで、骨同士がぶつかり合い、痛みや変形、動きの悪さが出てくる疾患です。
特に中高年の女性に多く見られ、加齢や体重、姿勢のクセ、筋力低下などが複雑に影響し合って進行します。

変形性膝関節症は、進行性の関節疾患でありながら、最初は「ちょっと違和感があるな」程度の軽いサインで始まることが多いです。
そのサインを見逃してしまうと、知らない間に関節の内圧が高まり、軟骨がすり減り、骨同士の干渉が起こり始めます。

でもここで大事なのは、「軟骨がすり減った=もうどうにもならない」ではない、ということ。
本当の問題は、膝に“偏った負荷がかかってしまう動き”や“使い方”のクセにあります。
だから、負荷のかかり方を変えてあげれば、痛みからは十分に解放されうるのです。

変形性膝関節症の治療(病院で行われる一般的な治療)

整形外科での標準的な治療法は以下のようなものです。

  • ヒアルロン酸注射(関節の滑りを良くする目的)
  • 痛み止め(内服薬・湿布など)
  • リハビリ(筋力トレーニングやストレッチ)
  • 装具(サポーターやインソール)
  • 手術(人工関節置換術など)

中等度以上になると手術を勧められるケースもありますが、加齢による変形に対しては「進行をゆっくりさせる」という考え方が基本になります。

注射や薬での対応は、あくまでも「痛みを一時的に抑える」ことが目的です。
リハビリももちろん有効ですが、負荷のかかり方が間違っている状態で筋トレをすると、逆に痛みが増してしまうことも…。

「変形しているから痛い」というのは半分正解で、半分は“誤解”でもあります。
変形があっても痛みがない人もいますし、変形が軽度でも強い痛みを感じる人もいる。
だからこそ、「何が膝に負荷をかけているのか?」を正しく見つけてあげることが何より大切です。

変形性膝関節症は整体で改善できる?

結論からいうと、「変形そのもの」は元には戻りません。
でも、それによって出てくる痛みや動きの悪さは、整体によって大きく改善する可能性があります

特に当院で行うIRT療法では、関節包内運動や運動連鎖を調整することで、膝への偏った力のかかり方を正常化していきます。
結果として、「正座ができるようになった」「歩くのが楽になった」という患者さまも多数いらっしゃいます。

変形性膝関節症で本当に大切なのは、「変形していること」よりも「どんな動きの癖で、どこに負担が集中しているか?」という視点です。

たとえば、股関節の動きが悪くなると、膝がそのぶんねじれを引き受けてしまいます。
足首が硬いと、しゃがむたびに膝に無理がかかります。
骨盤が傾けば、左右の膝にかかる負荷がアンバランスになります。

整体では、こうした“膝の外側にある原因”を丁寧に見極め、調整していくことで、
結果として「膝にかかる力の質」が変わっていき、痛みが出なくなる人が本当に多いのです。

半月板損傷とは?

半月板は膝関節のクッション役をする軟骨組織で、内側・外側に1枚ずつ存在しています。
ジャンプやひねり、外傷などによって断裂すると、膝の曲げ伸ばし時に痛みや引っかかりが生じるようになります。

半月板は“膝のショックアブソーバー”とも言える大事な構造です。
でも、ちょっとした段差で踏み外しただけ、あるいは日常の中での何気ない動きで傷ついてしまうことも少なくありません。

MRIで損傷が見つかると「すぐに手術を…」と言われることもありますが、本当に必要なのは、「なぜそこに過度なストレスがかかっているのか?」という視点です。
実際、当院では手術を回避できた例がたくさんあります

半月板損傷の治療(病院で行われる一般的な治療)

  • 保存療法:安静、サポーター装着、鎮痛薬
  • 関節内注射(ヒアルロン酸やステロイド)
  • 関節鏡手術(損傷部分の切除や縫合)

保存的な治療で改善が見られない場合は、関節鏡手術を選択されることが多いです。

手術が悪いわけではありません。ただし、切除してしまうとクッション性が失われ、将来的に変形性膝関節症につながるリスクもあります。

だからこそ、まずは「関節の滑走性を整え、周辺組織の動きの連動を取り戻す」ことを優先してみるのが、私たちの考え方です。
特に軽度の損傷や、部分断裂であれば、整体的アプローチで十分回復が可能です。

半月板損傷は整体で改善できるのか?

はい、多くのケースで改善が期待できます。
特に、膝関節の滑走不全、股関節や足首の可動制限、骨盤の傾きなどを解消することで、損傷部位へのストレスを減らし、自然治癒を促進することができます。

半月板は血流が乏しいため、自己修復力が弱いという特徴があります。
でも、それは「条件が悪ければ」の話。

身体全体のバランスを整え、膝がスムーズに動くようになれば、“治りやすい膝”に変えていくことが可能です。
当院では、他の関節との連携が取れるように連動性を高めたり、関節内部での骨や筋肉の動き(関節包内運動と呼びます)を改善させることで、できるだけ膝への負担を減らす動きづくりから始めます。

福岡市西区の整体で行われる半月板損傷への施術解説

靱帯損傷とは?

靱帯は、関節を安定させるための重要なバンド状の組織です。
膝では特に、**前十字靱帯(ACL)・内側側副靱帯(MCL)**の損傷が多く、スポーツや転倒で起こることが一般的です。靱帯損傷は、膝の“安定性が壊れる”という意味で、身体にとって非常に大きな出来事です。
でも、すべての靱帯損傷に手術が必要なわけではありません。

むしろ、「靱帯以外の支持組織をどう使えているか」「そもそも、なぜその部位に負担がかかったのか」を見極めることで、回復の可能性はぐっと広がります。

靱帯損傷の治療(病院で行われる一般的な治療)

  • アイシングとサポーターでの固定
  • 炎症を抑える内服薬・注射
  • 理学療法(主に筋力強化)
  • 前十字靱帯再建術(断裂時)

手術が必要かどうかは、断裂の程度と患者の活動レベルによって判断されます。

整形外科的な靱帯再建術は進歩していますが、術後のリハビリや代償運動の修正が不十分だと、痛みや不安定感が残ることも

整体では、術前・術後のコンディション調整や代償動作の見直しにこそ、大きな力を発揮できると考えています。

靱帯損傷は整体で改善できる?

軽度〜中等度の靱帯損傷であれば、整体的アプローチで機能的な回復を目指すことが可能です。

「靱帯=切れたら終わり」ではありません。
組織としては傷ついても、身体がその代わりを他の筋・腱・関節で補えるように調整してあげれば、十分にスポーツ復帰も可能です。

膝蓋大腿関節症とは?

膝蓋大腿関節とは、膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)との接触面を指します。
この関節がズレたり、軟骨がすり減ると、前膝部の痛みやポキポキ音が出やすくなります。

膝の前側の痛みで、正座やしゃがみ動作がつらい方は、この膝蓋大腿関節のトラブルを抱えている可能性が高いです。
「膝のお皿の滑り」が悪くなっていたり、大腿四頭筋が硬くて引っ張っているケースが多いですね。

膝蓋大腿関節症の治療(病院で行われる一般的な治療)

  • 大腿四頭筋のストレッチ・筋力トレーニング
  • 消炎鎮痛剤やヒアルロン酸注射
  • 手術(関節形成術や膝蓋骨切除)

膝のお皿の動きは繊細で、ほんの少しのねじれや滑走障害でも痛みを引き起こします。
整体では、膝蓋骨のリリースや、股関節・足関節の滑らかな連動を重視して、根本的な滑走改善を目指します。

膝蓋大腿関節症は整体で改善できる?

はい、改善例は多数あります。
膝のお皿の動きを取り戻す施術と、太ももの前側の緊張を解くことで、症状が和らぐ方は非常に多いです。

滑りを回復させて、正しく“流れる”ように動かせるようになれば、膝の前側の痛みはぐっと減ります。
当院では、滑走性・滑液の循環・腱膜の滑りを意識したアプローチを丁寧に行います。

関節周囲の滑液包炎・脂肪体炎とは?

膝関節の周りには、摩擦を軽減する滑液包(かつえきほう)や、衝撃を和らげる脂肪体が存在します。
これらが繰り返しの動作や外傷、過度なストレスで炎症を起こすと、膝の前側・内側・裏側などにピンポイントの痛みや腫れが出ることがあります。

触ると“ここが痛い!”とハッキリわかる膝の痛みには、こうした滑液包や脂肪体の炎症が関係していることがあります。
膝蓋下脂肪体(膝のお皿の下にあるクッション)が腫れると、曲げ伸ばしのたびに突っ張って動きが悪くなりますし、階段でズキンと痛むこともあります。

でも、問題は「炎症が起きた」ことよりも、「なぜそこに負荷が集中しているか?」なんです。

滑液包炎・脂肪体炎の治療(病院で行われる一般的な治療)

  • 炎症を抑える薬(NSAIDsの内服・湿布)
  • 注射による局所の鎮痛処置
  • アイシングや圧迫
  • 安静指導とストレッチ療法

たしかに“炎症を鎮める”ことは大切ですが、そもそも滑液包や脂肪体は、無理がかかり続けることで“自己防衛的に腫れる”性質があります。

だから、膝の動きや重心のかかり方を変えてあげることが、真の治療につながるんです。
つまり、炎症の奥にある“構造的なストレス”を取らない限り、何度も繰り返してしまいます。

滑液包炎・脂肪体炎は整体で改善できる?

はい、多くのケースで整体的アプローチが有効です。
特に「滑走性の回復」や「膝周囲の循環促進」、「荷重のかかり方の修正」により、炎症の再発を防ぎながら改善が期待できます。

私たちの施術では、痛みのある部分だけにとらわれません。
膝関節の中を“どのように動いているか”をチェックし、必要なら足首・股関節・骨盤からアプローチします。

こうしたアプローチにより、膝にとって自然な動きの流れを取り戻し、結果的に「炎症が起きにくい膝」へと整えていきます。

オーバーユースによる筋膜性の痛みとは?

同じ動作の繰り返しや過剰な負荷によって、膝周辺の筋肉や筋膜に疲労が蓄積し、炎症や痛みを引き起こす状態です。
ランナーや立ち仕事の方に多く見られます。

代表的な症状:

  • 鵞足炎(膝の内側の痛み)
  • 腸脛靭帯炎(膝の外側が擦れるような痛み)
  • 膝窩筋の緊張(膝裏の不快感)

筋膜性の痛みは、「膝が壊れているわけではないのに痛む」代表的なパターンです。
でも、そういう人ほど「体が壊れる前に教えてくれてるサインなんだ」と私は思っています。

筋膜の滑走不全、使い方の癖、股関節の可動域制限など、動作の偏りを解消すれば痛みはすっと軽くなることが多いんですよ。

オーバーユースによる痛みの治療(病院で行われる一般的な治療)

  • アイシング・消炎鎮痛剤
  • 電気治療や温熱療法
  • 筋膜リリースやストレッチ指導
  • 一時的な運動制限や休養

病院では「使いすぎですね。しばらく休んでください」と言われがちですが、
休んで回復しても、また再発する人が非常に多いんです。

これは、「そもそも何がオーバーだったのか?」が修正されていないから。
だから、動きの質そのものを見直す整体的アプローチが、根本改善への近道なんです。

オーバーユースによる痛みは整体で改善できる?

はい。むしろ、このタイプの膝痛こそ、整体による早期改善が期待できます。
滑走性を改善し、動作の再教育を行うことで、膝の負担を大きく減らすことが可能です。

当院では、「動かすこと」自体を悪者にするのではなく、どう動かすか”を一緒に整えるという考え方で施術を進めます。

“筋膜をゆるめる”“関節の滑りを回復させる”“関節の連動を育てる”──。
こうした働きかけによって、筋肉や筋膜の悲鳴は落ち着いていくものです。

心因性・自律神経由来の膝痛とは?

レントゲンやMRIで異常が見つからないのに、膝が慢性的に痛むケースでは、ストレス・睡眠不足・自律神経の乱れが関係していることがあります。

「どこにも異常はないんだけど…なんとなく膝が痛い」
そう感じる方の多くは、身体だけでなく心や神経のバランスも崩れていることが多いです。

実は、自律神経が乱れると、筋肉が緊張しやすくなり、関節の動きも硬くなりやすいんです。
そこに動作の癖が重なると、“原因がないのに痛い”という状況が生まれてしまいます。

自律神経由来の膝痛の治療(病院で行われる一般的な治療)

  • 痛み止めや抗不安薬
  • 心療内科での診療
  • カウンセリング
  • 睡眠や生活リズムの指導

たしかに薬でのサポートも必要な場合があります。
でも、身体からのアプローチで“安心感”や“リラックス”を引き出してあげることで、自然に痛みが減っていく方も本当に多いんです。

施術で副交感神経を優位にしてあげると、筋肉がゆるみ、関節も動きやすくなる──。
そうすると、「膝が軽い」「何だか気分まで明るくなる」という変化が自然と起きてきます。

心因性膝痛は整体で改善できる?

はい、当院ではこうした“原因不明の膝痛”に多くの実績があります。
心因性膝痛はその名前から、“心の病“と思われがちですが、実際には“病院の検査では原因がわからなかっただけ”の膝痛も心因性膝痛にされてしまうのが現状です。ですので、施術で正しく原因にアプローチすれば意外とあっさり改善してしまう・・・なんてケースも多々あります。

私は、こうした時にこそ「本当の意味でその人に寄り添う施術」が求められると思っています。

「あなたの痛みは気のせいじゃないですよ」
そう伝えることから、整体は始まるんです。

身体と心の両面にアプローチすることで、
「病院ではわかってもらえなかった痛み」が、ようやくほどけていく──。
そんな瞬間を、たくさん見届けてきました。

3. 一般的な治療法とその限界

膝関節痛に対する一般的な医療機関の対応は以下の通りです。

整形外科での治療

  • 湿布・痛み止めの処方
  • ヒアルロン酸注射
  • リハビリ(電気・温熱・筋トレ)
  • 手術(人工関節置換術・半月板切除術)

もちろん、急性の靱帯損傷や高度な変形には医療的介入が不可欠です。しかし、多くの方が悩むのは慢性的な膝の痛み
以下のようなお悩みが多く寄せられます:

  • 「注射をしてもその場しのぎ」
  • 「リハビリに通ってもあまり変わらない」
  • 「年齢のせいだから仕方ないと言われた」

このように、対症療法中心のアプローチでは根本改善が難しいケースもあります。

4. おるきの整体の統合医療的アプローチ

私たちは、膝の痛みの本当の原因を探るために、全身のバランスや動作を丁寧に評価する独自の技術「IRT療法」を軸に、統合的なアプローチを行います。

IRT療法の視点

  • 関節や筋肉の「引っかかり(インピンジメント)」を特定・解除
  • 痛みのある部位ではなく「負担のかかっている原因部位」へのアプローチ
  • 全身の運動連鎖を評価し、身体全体の再調整

半月板損傷に対するアプローチ例

「手術をすすめられた」「引っかかり感が取れない」といった方でも、

  • 関節包内の滑走を改善
  • 股関節・足首の連動性回復
  • 膝蓋下脂肪体や内側広筋の滑走性回復
    といったアプローチにより、その場で変化が出る症例も多数あります。

実際の施術の流れ

  1. 評価・検査:膝の動き、可動域、骨盤や足関節の状態をチェック
  2. IRTによる原因特定:膝以外の連動部位も含めて評価
  3. 施術①:局所へのアプローチ
     → 刺さない鍼やPNF、筋膜リリースなどで局所緊張を緩和
  4. 施術②:全身調整・自律神経アプローチ
     → オステオパシーなどを併用し、全体のつながりを整える
  5. 施術③:関節マニュピレーション
     → 最後に関節の滑りや動きを再構築

5. よくあるご質問 Q&A

Q. IRT療法は痛くないですか?
→ 刺激はとてもソフトです。押されたり揺らされたりする程度で、多くの方がリラックスされています。

Q. 膝に直接触れないこともありますか?
→ はい。原因が他の関節にある場合、膝に触れずに痛みが取れることもあります。

Q. 手術をすすめられていますが、整体で本当に良くなりますか?
→ 状態により異なりますが、術前に試す価値は十分にあります。実際に手術を回避できた方の症例もあります。

6. 施術の流れと料金について

初回料金:¥9,900(税込)

  • 問診・評価・検査・施術を含みます
  • 約60~75分

2回目以降:¥4,290~¥7,700(税込)

  • 通常施術:約40分
  • お身体の状態・施術プランにより異なります

7. 患者様の声・症例ハイライト

60代女性:膝の半月板損傷と診断され、手術前に来院

階段の昇り降りが辛く、整形外科で手術をすすめられて悩んでいました。こちらでは膝以外の原因をしっかり見つけてくださり、2ヶ月ほどで痛みも引いて、10mぐらいで痛かった膝が旅行で1万歩もスムーズに歩けました!本当に救われました。

50代男性:長年の膝の違和感と引っかかり感

「年齢のせい」と言われて諦めかけていた膝の痛み。初回の施術で足の付け根を少し触れただけで、膝がスッと曲がったのは衝撃でした。今ではウォーキングも楽しく続けられています。

8. まとめ:膝関節痛は“原因を正しく見つける”ことが第一歩

膝が痛いからといって、「膝が原因」とは限りません。
どこに行っても良くならなかった方ほど、ぜひ一度「体の動き全体」から見直してみてください。

おるきの整体では、その場で変化を実感できる精度の高い施術で、あなたの「もう治らないかも…」という不安を希望に変えていきます。

👉 「福岡市西区 膝関節痛 整体」でお探しの方へ。ぜひ当院の施術をお試しください。

福岡市西区の整体治療

おるきの整体


〒819-0168
福岡県福岡市西区今宿駅前1−3−28
今宿ホワイトマンション105

今宿駅から徒歩2分

ご予約・お問い合わせは

※最終受付は18:30
休診日:日・祝