代替医療の発展に向けて|おるきの整体の講演・教育への取り組み

一人の臨床家では救える人数に限りがある

私たちは、地域の整体院として、日々たくさんの患者様に向き合っています。

その中で強く感じているのは、 「もっと早く、正しい知識と技術に出会えていたら、救えたかもしれない人がたくさんいる」ということです。

重症化してから来院される方、何年も症状に悩み、ようやく辿り着いてくださった方—— そうした方々を施術するたびに、

「もし、全国にこの技術が広がれば、もっと多くの人が助かるのではないか?」

と考えるようになりました。

医療の世界では「無限の樹形図」という言葉があります。優れたセラピスト一人で治せる患者さんの数は限られていますが、人を育て、樹形図のように治せる人の輪が広がることで、より多くの患者さんの役に立つことができるのです。

そして、おるきの整体は「治す人から、育てる人へ」というステージにも責任を持って取り組んでいます。

代替医療の発展と教育の広がりを象徴する樹形のイラスト。枝葉が知識の拡散と成長を表し、福岡市西区から全国へ広がるおるきの講演・育成活動を示すビジュアル。

IRT療法の教育活動と講演への取り組み

私たちが開発したIRT療法(インピンジメント・リリース・テクニック)は、 関節や筋肉の引っかかり(=インピンジメント)をその場で見極め、解除し、 痛みと動きの改善を引き出す独自のアプローチです。

この技術をより多くの臨床家に伝えるために、以下のような活動を行っています。

  • 全国の治療家向けセミナー
  • 専門学校や鍼灸師養成校への外部講義
  • オンライン講座・動画教材の配信
  • 解剖・生理学に基づいた研究発表と講演活動
有名な技術について解説する講師と、それを真剣に聴講する参加者たちの様子。おるきの整体が行う代替医療の学術的な教育活動を表現したセミナー風景。

これらの活動を通して、ただの“手技”ではなく、 **「根拠ある代替医療」**として発展させていくことを目指しています。


「講師業ではなく、臨床家として伝えたい」

私たちは教育を行う際も、決して「教える側の都合」にならないように意識しています。

  • 机上の理論だけでなく、現場での適応と工夫
  • エビデンスという基本と、患者の身体や心を繋ぐ思考
  • 実技のコツや反応の“瞬間”を言語化する努力
おるきの整体が主催する講習会で、複数の治療家が実技指導を受けている様子。IRT療法の教育現場として、代替医療の発展と信頼できる技術指導を象徴する一枚。

これらは、毎日患者様と向き合っているからこそ身に付く経験です。

教える側になったとしても、 あくまで「現場で今も臨床をしている者」としてのリアルを伝えることが、 代替医療の信頼性を高めていくと信じています。


医療と代替医療の“架け橋”でありたい

現代医学と代替医療。

この2つが対立するのではなく、手を取り合う未来を創っていくことが、私たちの目標です。

そのために必要なのは——

  • 科学的根拠に基づいた説明ができること
  • 誤解を生まない誠実な情報発信
  • 技術だけでなく、人間性と倫理観のある教育

代替医療だからこそできること。 代替医療でも科学的に説明できること。

——その両方を持ち合わせた臨床家を、 全国に育てていくのが私たちの使命だと考えています。


治療家が育てば、救える人が増える

私たちは、1人の臨床家として、目の前の患者様を大切に施術します。

でも、全国の臨床家がそれぞれの地域で「正しい技術」を使えるようになれば、 その何十倍もの人を救える。

だから私たちはこれからも、

  • 施術の現場に立ち続けながら
  • 講師として技術と思いを伝え
  • 次世代の治療家の育成に尽力していきます。

治療家が育てば、代替医療はもっと信頼され、 社会に必要とされる存在になっていける—— 私たちは本気でそう信じて、今日も歩み続けています。