大学病院の技術を地域に 〜おるきの整体が大事にする「仁術」としての施術〜

なぜ“大学病院の技術”が地域に必要なのか?

おるきの整体は、「大学病院の技術を地域に」というコンセプトを掲げて開院しました。

大学病院には、地域の医療機関では改善しなかった患者さんが多く集まります。中には、何年も症状に苦しみ、ようやく紹介状を得て来院された方も少なくありませんでした。

施術によって症状が改善し、笑顔で帰っていかれる姿を見るたびに、治療家としてのやりがいを感じる反面、心のどこかでこう思っていました——

「もっと早く出会えていたら、この人はここまで苦しまなくてよかったのではないか?」

福岡市西区で信頼される整体師が、優しく高齢女性に施術を行う様子。仁術としての整体の信念を表現。

大学病院は“特定機能病院”として、高度な医療を提供する役割を担っています。しかしその反面、紹介状がなければ受診できない、予約が取りにくいなど、ハードルの高さが現実としてあります。

「大学病院に紹介されるほど悪化する前に、もっと早く相談できる場所があったら…」

そう強く思ったことが、おるきの整体の原点です。

地域密着型の治療院として、最初の相談窓口となること。 それが私たちの目指すべき役割だと考えています。


「仁術」とは何か? ある若者の施術から生まれた覚悟

私が“仁術”という言葉の本当の意味を知ったのは、大学病院でのある経験がきっかけでした。

それは、20歳の大学生が来院した時のことです。 彼は陸上部のエースとして将来を期待されていた選手でした。 主訴は「腰の痛み」。地元の病院では「ヘルニアではない」とされ、しかし主治医からは「股関節の問題」であると説明を受けていました。

診断は臼蓋形成不全。いわゆる“生まれつきの構造異常”で、彼には手術の選択肢しか残されていないと言われていました。

「なんとかこの子を救ってやってほしい」と、顧問の先生と共に私のもとを訪れた彼。 私は当時、まだ臨床経験も浅く、技術も未熟でした。

結果、私の手では改善に導けず、彼は20歳という若さで人工関節を埋め込むことになったのです。

大学病院レベルの技術を地域密着の整体院で提供する施術者と患者の対話シーン。福岡市西区の整体院をイメージ。

その時私は、心が折れそうになりました。 自分の未熟さ、甘さ、準備不足を痛感しました。 そして、「治せなかった」という現実に、初めて本気で打ちのめされたのです。

そのとき、私の師匠がこう言ってくれました。

「小野くん。どんなに技術を高めても、100%の患者さんを救える人間なんていない。 でもね、失敗をただの失敗で終わらせてはいけない。治せなかった人の分だけ成長しなさい。それが、君が命に関わる仕事ではないと考えていた治療家という仕事だよ。」

涙が出ました。 このとき、私は決意しました。

「一流の技術者である前に、一流の“人”になろう」

そして今も、治せなかった彼の存在が、私の原動力となっています。


病気を診るのではなく、“人生を診る”という視点

私たち治療家は、医師のように命を救うことはできません。 ですが、今では、私たちの仕事は“人生を救うことができる”と考えています。

たとえば、あるおばあちゃんがこうおっしゃいました。

「膝が痛くてお風呂も諦めていたけど、治療を受けてからは一人で歩いて温泉旅行に行けるようになった」

また別の患者さんは、

「肩が痛くて、病院では『お迎えまであと2〜3年だから我慢しなさい』と言われていた。でも、勇気を出して相談してよかった」

——こうした言葉の一つひとつが、私たちの誇りです。

「痛みが取れた」ではなく、「人生が変わった」 そう言っていただけるような施術を、私たちは“仁術”と呼びたいのです。


おるきの整体が目指す「最初の相談窓口」

「とりあえず病院に行って、異常がなければ様子見」 「整形外科では湿布と痛み止め」

——そんな選択肢しか知らなかった方に、 「最初に相談できる場所があるんだ」と思ってもらえること。 それが、私たちの使命です。

そのために、大学病院で培った評価力・診断力・施術力を、地域密着型の整体として提供しています。


科学的根拠と直感を融合した「IRT療法」の誕生

私たちが開発した**IRT療法(インピンジメント・リリース・テクニック)**は、 大学病院での臨床と、10万件を超える施術データをもとに体系化した独自の技術です。

IRT療法の評価ステップ

  1. ① 身体のどこかに不具合が生じた段階
  2. ② その影響で患部に負担がかかり始めた段階
  3. ③ 痛みや自律神経症状が出始めた段階
  4. ④ 関節や身体が機能障害となり、病院で“病名”が付く段階
インピンジメント症候群を代表する肩関節インピンジメント症候群と股関節インピンジメント症候群の改善はもちろん、他のお悩みも福岡市西区のおるきの整体にお任せを!

一般的な医療は④になってからでないと“異常”と見なされません。

でも、患者さんが本当に苦しみ始めるのは①〜③です。 ここに、私たちの介入余地があります。

見つからない原因を、動きの評価と触診で見つけ出す

それが、おるきの整体が行う「仁術」の一つの形です。


私たちの信念——「一流でなお、挑戦者。」

私たちは、完璧ではありません。 でも、挑戦する姿勢は決して止めません。

技術を磨き、知識を更新し、 一人でも多くの患者さんに「ここに来て良かった」と思ってもらえるよう、 今も学び続けています。

これは、かつて私が救えなかったあの若者への、 そして、これから出会うあなたへの、誓いです。


まとめ:大学病院の技術を、あなたの街に

どこに行っても良くならなかった。 でも、手術を受けるにはまだ早い。 自律神経のせいだとあきらめている。

そんなあなたにこそ、「最初に相談できる治療院」として、おるきの整体はここにあります。

仁術とは、心をもって施術すること。 そして、地域に生きる人の人生を明るく照らすこと。

大学病院の知見と現場の経験を、今宿・福岡市西区の皆様へ。

お悩みが病名になる前に。 ぜひ一度、私たちにご相談ください。

福岡市西区の整体治療

おるきの整体


〒819-0168
福岡県福岡市西区今宿駅前1−3−28
今宿ホワイトマンション105

今宿駅から徒歩2分

ご予約・お問い合わせは

※最終受付は18:30
休診日:日・祝