1. はじめに:スポーツで痛みを感じるあなたへ
「練習中に肩や肘が痛くて、思い切り投げられない」
「ジャンプした着地のあと、膝にズキッとした痛みがある」
「子どもがオスグッドと診断されたけど、成長期だから仕方ないと言われた」
そんな悩みを抱えながら、思うようにスポーツができない状態が続いていませんか?
スポーツ障害は、「技術を磨きたい」「本気で上手くなりたい」と努力を重ねる選手ほど、発症リスクが高まるものです。
そして、早期に適切な対応をしなければ、痛みが慢性化したり、将来に後を引くリスクもあります。
私たち「おるきの整体」では、福岡市西区で、成長期の選手からプロアスリートまで幅広くサポートしています。
病院では異常なし、でも動かすと痛い——そんな“動きの中にある原因”を、私たちは見逃しません。
2. スポーツ障害の主な種類と発症メカニズム
野球肩(投球障害肩)
投球動作の繰り返しにより、肩関節の構造や筋腱が障害される状態です。
インピンジメント(関節の引っかかり)や関節包の硬さ、肩甲骨の動きの悪さなどが複合的に関与します。
- 腕を上げると痛い
- ボールを投げるときにズキッとする
- 投球後に肩が重だるくなる
原因は肩だけではなく、股関節や体幹の連動不全にあることも多いです。
野球肘(内側・外側型)
繰り返す投球で、肘の内側(内側側副靱帯)や外側(離断性骨軟骨炎)に負荷が集中する障害です。
成長期に多く、肘の開き方・下半身の使い方の悪さが原因となります。
- 内側型:靱帯損傷、内側上顆炎など
- 外側型:骨軟骨損傷(関節ネズミ)など
痛みが出る動作をそのまま続けると、手術が必要になるケースも。
原因を“肘だけ”で考えないことが重要です。
テニス肘(外側上顆炎)
肘の外側に痛みが出る障害で、ラケットスポーツや手首の使いすぎが原因となります。
しかし、多くの場合、肩〜肩甲骨の使い方が悪く、負担が肘に集中しているケースが多いです。
- 物を持つと痛い
- ドアノブをひねるときに痛む
- フォアハンド・バックハンドで痛みが出る
半月板損傷(膝のクッションが傷つく)
膝関節のクッションである半月板が、ジャンプ・ひねり・着地時に傷つく障害です。
- 膝の引っかかり感
- 曲げ伸ばしの途中で痛み
- 階段の昇降で膝がガクッとなる
「切れたら手術」とすぐに言われがちですが、滑走性を整えれば回復する例も多数あります。
当院では膝だけでなく、股関節や足首、骨盤との連動から調整していきます。
棚障害(タナ障害)
膝関節内の滑膜ヒダ(タナ)が肥厚して、引っかかりや痛みを起こす障害です。
- 膝の内側がズキッと痛む
- しゃがんだあと、膝が引っかかる
- 曲げ伸ばしで音がする
滑走性の悪化や太もも前側の筋緊張、膝蓋骨(お皿)の動きの悪さが関係します。
ジャンパー膝(膝蓋靱帯炎)
ジャンプ動作の繰り返しによって、膝のお皿の下が炎症を起こす状態です。
- 膝のお皿の下がピンポイントで痛む
- ジャンプや着地時に痛みが増す
- 歩行は大丈夫だが競技は困難
膝だけでなく、足首や骨盤の使い方を変えることで、劇的に軽くなることもあります。
オスグッド病(成長期の膝下痛)
成長期に多く見られる膝下の痛み。
骨の成長に筋肉が追いつかず、脛骨粗面が引っ張られて炎症を起こす状態です。
- 膝下の骨が出っ張ってきた
- 触ると激痛
- 部活を休むように言われた
過度なトレーニングよりも、連動の悪さが膝に負担を集中させていることがほとんどです。
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
ランニングやジャンプの繰り返しで、すねの内側に痛みが出る障害です。
- 走るとスネの内側がズキズキする
- すねを押すと痛い
- 疲労骨折一歩手前と言われた
筋肉の滑走不全、足首の硬さ、骨盤や股関節のアンバランスが背景にあります。
3. 一般的な治療法とその課題
一般的な対応
- 安静・運動制限
- アイシングや湿布
- テーピング・サポーター
- 電気治療・ストレッチ指導
- 痛み止め・ヒアルロン酸注射
- 手術(重度の場合)
どれも一時的な緩和には有効ですが、**なぜその部位に負担が集中したのか?**という根本には届かないことが多いのです。
4. おるきの整体の統合医療的アプローチ
IRT療法で“隠れた原因”を特定
私たちは、大学病院で培った技術をベースに開発した「IRT療法」を用いて、
以下のような統合的アプローチを行います:
- 関節や筋肉のインピンジメント(引っかかり)を評価
- 動きの中から、原因部位を特定
- 身体全体の運動連鎖を調整
- 成長期に配慮した安全な施術
- 再発予防とパフォーマンス向上まで視野に
施術例(ジャンパー膝の場合)
- 膝関節の動きを検査
- 股関節・足首の可動性チェック
- 刺さない鍼や手技で滑走性を改善
- 骨盤や体幹を整え、全身の連動を回復
- その場でジャンプ痛が消えるケースも多数
5. よくある質問 Q&A
Q. 成長期の子どもでも整体を受けられますか?
→ はい、安全な手技で対応します。骨端線や過用リスクを踏まえ、最適な刺激量で調整します。
Q. スポーツを休まず治すことはできますか?
→ 状態によっては可能です。動作改善により“競技しながら回復”することがほとんどです。
Q. 他の治療院と併用しても大丈夫ですか?
→ 問題ありません。通いやすい保険治療の院で日々の疲労を癒しながらスポーツ障害は当院で集中して改善を目指す選手もいらっしゃいます。
6. 施術の流れ・料金について
初回料金:9,900円〜15,400円(税込)
(問診・評価・施術まで 約60〜90分)
2回目以降:4,290〜7,700円(税込)
(状態・施術内容に応じて 30分〜60分)
💡 学割もございます!(一般価格から2,000円引き)
小学生・中高生・大学生アスリートの方はご相談ください。
7. 症例・患者様の声
高校3年・女子:股関節痛のせいで競技引退の危機からインターハイ入賞に
股関節の痛みで空手ができず、引退まで考えていました。
1回目の施術中から痛みが軽くなり、2週間後の九州大会では
いきなり優勝することができました。
大切な大会の前には絶対に調整してもらうことをおすすめいたします。

高校3年・男子:野球肩で投球困難に
練習後に肩が痛くなり、病院で「野球肩」と診断されました。
最後の夏大会前に故障してしまいチームのみんなにも申し訳なかったです。
しかし、1回目の施術後、痛みが軽くなり、1週間で投球復帰。甲子園には行けませんでしたが大会に間に合わせることができました。
もっと早くここのことを知っておけばどこまで行けたのか、悔いを残さないためにもまずは1回治療を受けてみてください。

幅広くサポートしています。
8. まとめ|スポーツ障害は「どこが悪いか」より「なぜそこが悪くなったか」
痛い場所だけを見ても、本当の解決にはなりません。
スポーツ障害の多くは、動きの癖や姿勢、連動の崩れから起こるものです。
福岡市西区で、本気で競技復帰を目指したい方・将来を見据えた施術を受けたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの「思いきりプレーしたい」という気持ちを、全力でサポートします。
福岡市西区の整体治療
おるきの整体
〒819-0168
福岡県福岡市西区今宿駅前1−3−28
今宿ホワイトマンション105
今宿駅から徒歩2分
ご予約・お問い合わせは

※最終受付は18:30
休診日:日・祝